生活と介護ーkusaiakatyan’s diary

仕事としての介護も自身の親の介護も、知識や技術を根拠に、無理なく行うことで、生活と介護を結び付けることができればと思っています。

介護力

 世の中には様々な疾患があり、それに伴う症状も様々です。介護をする環境や技術、そして意欲等の介護力の不足、あるいは疾患に伴う症状の重症化によって、それらが介護をする側の介護力を上回り、介護者の体調に支障をきたす場合があります。

在宅介護をしていて介護の限界を感じる時が、それら介護の負担因子が介護を行う側の介護力を上回る時です。そして、在宅では無理ということで施設を決断することになります。これまで自宅で暮らしてきた家族にとって、たくさんの思い出とともに施設入所を考えることは、多少なりとも複雑な感情が伴います。

  健康寿命という言葉があり、その期間を延ばそうと色々試されていますが、どうしても人生の最期において約10年間介護が必要な期間があると言われています。明治初期は人間の平均寿命は30代後半で、50歳まで生きれば長寿と言われました。現代は医療の発達もあり、乳児死亡率の低下を始め、男女の平均寿命も80歳を越えています。良い事のように思えますが、これは人間の行いであるために自然の摂理に反していることから、医療費などの国の財政、介護力、介護離職の問題など、様々な方面で無理が生じていると思います。

  少しでもこの無理を軽減するためにも、介護力の向上も一つの方法ではありますが、やはり医療や介護分野を始め社会に求められることは、新薬の開発や病気の治療、人としての生活を維持することを意識した介護などの関わりで健康寿命を延ばし、介護が必要な期間を短くすることだと考えます。いつの日か介護が介護を受ける側、介護を行う側の双方にとって負担の無い期間であり、笑顔で最期を迎えられるものになることを願います。